好っきゃねん『ひめじ』最新情報
好っきゃねん!『ひめじ』に参加しています^^; → 参加方法
→ 投稿ルール
■観光・グルメ・イベントなど
■姫路の口コミ情報が満載!
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
< 2024年03月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

★若者労務ステーションQ&A★

助成金診断

2012年03月01日

有期雇用の制度改正案=上限5年

半年ごとに、あるいは1年ごとに期間を区切って雇用契約を更新している会社が多くみられます。

契約社員を雇用している、または雇用を考えている会社は、注目しておく必要がある改正案です。


厚生労働省は29日、契約社員や派遣社員などの有期契約を規制する制度について、2018年度にも適用する方針を示しました。

期間を定めた有期雇用の契約通算期間が5年を超えた場合、労働者の申し出があれば期間を定めない無期雇用へ転換する新しい仕組みは、無期への転換が生じる6年後から適用されることになります。

 同省は同日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の部会に、労働契約法改正案の骨子を提示。今通常国会に改正案を提出し、来春の施行を目指します。


 新制度の対象になるのは法施行後に締結・更新された雇用契約。通算で5年を超える契約を結んだ労働者は契約満了までに申し出る必要があります。雇用契約が終了してから再び契約するまで6カ月以上の期間が空けば、雇用期間には算入しません.

【参考リンク】
厚生労働省
労働政策審議会に対する「労働契約法の一部を改正する法律案要綱」の諮問について
  


Posted by 和田 健 at 13:34Comments(0)労働契約法

2012年02月09日

5年超勤務は「無期雇用」に転換義務づけ

パートさんや、契約社員を有期雇用(例えば、1年ごとの更新など)しているケースがみられますが、通算して勤続5年を超えるような従業員は、本人の申出によって、無期雇用に転換しなければならなくなるかもしれません。


雇用の固定化は負担増につながりますが、特に、有期雇用者に支えられている会社は、今後の雇用形態を考えておく必要がありそうです。



 同じ職場で5年を超えて働く有期契約のパートや派遣社員を契約期間を限定しない「無期雇用」に転換するよう義務づける政府の労働契約法改正案の概要が7日、分かりました。

改正内容の一部について施行を公布から1年以内とし、猶予期間を置く方向を示したのが柱。雇用の固定化により負担増となる企業側に配慮しました。
 非正規労働者の増加に歯止めをかけ、雇用を安定化させるのが狙いです。労働基準法は有期雇用について、1回の契約で働ける年数を原則3年以内と定めているが、契約更新を重ねた場合の上限規定はありません。
 このため、実際には契約更新を繰り返し、正社員と同様の仕事をさせる例も多く、有期契約労働者側から処遇に対する不満や雇い止めの懸念を指摘する声が上がっていました。


 改正案は、有期雇用の通算期間の上限を「5年」に設定します。通算期間がこれを超えれば、労働者の申し出により、企業は同じ労働条件で無期雇用への転換を認めなければならない規定を盛り込みました。
 連続する有期契約の間に6カ月(直前の契約期間が1年未満ならその2分の1の期間)以上の空白(クーリング)期間があった場合は、通算期間がそこで一度リセットされ、クーリング期間後から積み上げをやり直さなければなりません。
 有期雇用の更新についても、勤務実態が無期雇用者と同じだったり、雇用が続くと労働者に期待させていたりした場合は、合理的な理由がなければ会社側は拒否できない規定を設けるということです。



 平成22年の統計によると、役員を除く全産業の雇用者約5111万人のうち、非正規労働者は3割の約1756万人となっています。さらに非正規労働者の7割近い約1200万人が雇用契約に期限がある有期契約労働者となっており、処遇改善が課題となっています。
 ただ、経済情勢に応じて有期雇用を調整する企業にとって雇用の固定化は負担増につながります。法改正により、契約満了前に雇用を打ち切る「雇い止め」がかえって増えるとの指摘も出ています。



  


Posted by 和田 健 at 12:02Comments(0)労働契約法

2008年05月10日

厚生労働省、中小企業労働契約支援事業スタート

労働新聞によると、
厚生労働省は、労働契約法の施行に合わせて「中小企業労働契約支援事業」をスタートさせた。

大企業と比較して労務管理の知識の乏しい中小企業事業主に焦点を絞って、
望ましい労働契約の提示、定着に努めて個別労働関係紛争の未然防止と早期解決につなげることがねらい。

今や、書店に行けば、労働法に関する分かりやすい本が並び、インターネットを使えば、容易に検索でき、
労働無料相談に応じてくれる場所もいくつも開設されている環境の中、
労働条件等を口約束ばかりで、決定することは企業として、あまりにもリスクが高いといえる。

最低限、書面を提示し、従業員に対してきちんと説明を行うことが
無用なトラブルを防ぐ一番の方法だ。

【参考リンク】
厚生労働省
労働契約法がスタート 平成20年3月1日施行
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoukeiyaku01/index.html

  
タグ :労働契約法


Posted by 和田 健 at 12:30Comments(0)労働契約法