2010年04月15日
「パート労働ナビゲーション」オープン
このたび、東京都労働相談情報センターでは、
非正規労働者雇用環境を整備するため、
事業主向けに非正規労働者の雇用に関する
労働関係法令等の知識について
「パート労働ナビゲーション」を作成し、
非正規労働者の処遇改善に資する知識を
提供するサイトをオープンしました。
●パート社員を雇う際のルールを知りたい
●パートタイム労働の現状を知りたい
●パート社員を活用している事例を知りたい
事業主の方は、ご参考にどうぞ!
非正規労働者雇用環境を整備するため、
事業主向けに非正規労働者の雇用に関する
労働関係法令等の知識について
「パート労働ナビゲーション」を作成し、
非正規労働者の処遇改善に資する知識を
提供するサイトをオープンしました。
●パート社員を雇う際のルールを知りたい
●パートタイム労働の現状を知りたい
●パート社員を活用している事例を知りたい
事業主の方は、ご参考にどうぞ!
2009年12月08日
ヤマト、宅配もパートで、人件費を抑制
宅配便最大手のヤマトホールディングスは、
荷物の配達を担当するパート社員を今後3年間で最大3万5000人増員する。
一方、ドライバーなど正社員は定年退職など自然減で年1000人強減らし、
売上高の半分強を占める総人件費を抑制する。
宅配便市場は
景気悪化の影響で単価下落が進んでいるため、
パートの積極活用で総人件費を抑えながら
全体では従業員数を増やし、収益を確保する考え。
従業員数に占めるパート比率は6割前後に達する見通し。
どおりで、町中で女性が自転車で配達している姿を
よく見かけるわけだ。
【参考リンク】
日経ネット
ヤマト、宅配もパートで 3年で3.5万人増員、人件費を抑制
荷物の配達を担当するパート社員を今後3年間で最大3万5000人増員する。
一方、ドライバーなど正社員は定年退職など自然減で年1000人強減らし、
売上高の半分強を占める総人件費を抑制する。
宅配便市場は
景気悪化の影響で単価下落が進んでいるため、
パートの積極活用で総人件費を抑えながら
全体では従業員数を増やし、収益を確保する考え。
従業員数に占めるパート比率は6割前後に達する見通し。
どおりで、町中で女性が自転車で配達している姿を
よく見かけるわけだ。
【参考リンク】
日経ネット
ヤマト、宅配もパートで 3年で3.5万人増員、人件費を抑制
2008年09月18日
パートタイム労働法改正後の企業の対応
(財)労務行政研究所では、
08年4月1日施行の改正パートタイム労働法に
企業がどう対応したかに関する調査結果を取りまとめた。
(調査結果のポイント)
■改正パートタイム労働法の施行に伴う、パートタイマーの処遇に関する見直し状況
「見直した」は48.1%
「正社員への転換推進措置を講じた」が過半数に上る
■正社員への転換を推進するための措置
「法改正以前から講じている」は42.3%
「法改正を受けて、講じるようにした」は24.2%
「正社員への転換試験制度を設ける」は54.2%
■「正社員と同視すべきパートタイマー」の雇用状況
雇用企業は183社中11社(6%)にとどまる。
■「正社員と同視すべきパートタイマー」における正社員との均衡待遇の実施状況
「退職金」:77.8%
「賞与」:62.5%
が正社員との均衡待遇を「特に実施していない」
上記では触れられていないが、
改正後、事業主には労働条件の文書交付等・待遇の説明が義務付けられた。
労使紛争の発端は、労働契約の締結の際、防ぐことができたものも少なくない。
例え、臨時のアルバイトであっても、文書で労働条件を提示しておくことが必要だ。
【参考リンク】
財団法人労務行政研究所
改正パートタイム労働法に企業はどう対応したか
https://www.rosei.or.jp/contents/detail/9692
08年4月1日施行の改正パートタイム労働法に
企業がどう対応したかに関する調査結果を取りまとめた。
(調査結果のポイント)
■改正パートタイム労働法の施行に伴う、パートタイマーの処遇に関する見直し状況
「見直した」は48.1%
「正社員への転換推進措置を講じた」が過半数に上る
■正社員への転換を推進するための措置
「法改正以前から講じている」は42.3%
「法改正を受けて、講じるようにした」は24.2%
「正社員への転換試験制度を設ける」は54.2%
■「正社員と同視すべきパートタイマー」の雇用状況
雇用企業は183社中11社(6%)にとどまる。
■「正社員と同視すべきパートタイマー」における正社員との均衡待遇の実施状況
「退職金」:77.8%
「賞与」:62.5%
が正社員との均衡待遇を「特に実施していない」
上記では触れられていないが、
改正後、事業主には労働条件の文書交付等・待遇の説明が義務付けられた。
労使紛争の発端は、労働契約の締結の際、防ぐことができたものも少なくない。
例え、臨時のアルバイトであっても、文書で労働条件を提示しておくことが必要だ。
【参考リンク】
財団法人労務行政研究所
改正パートタイム労働法に企業はどう対応したか
https://www.rosei.or.jp/contents/detail/9692
タグ :パートタイム労働法
2008年07月09日
専門店の約44%、パートの正社員登用制度導入
日本経済新聞社の07年度専門店調査によると
専門店の43.9%が
パートタイマーを正社員として登用する制度を持っていることがわかった。
正社員との待遇差の改善を目指す改正パートタイム労働法の4月施行を受け、
08年度以降に登用制度を導入する企業を加えると51.1%に達する。
正社員化の中でも転勤や転居を伴わない
「地域限定」正社員制を採用した企業は22.3%
今年度以降、導入を計画する企業は12.9%
小売業の人手不足を打開するには、賃金を含めた待遇改善が必要となるだろう。
【参考リンク】
日経ネット
パートの正社員化、専門店の43%が制度化 日経調査
http://dp.nikkei.co.jp/genre/jinji/index.cfm?i=2008070811298b4
専門店の43.9%が
パートタイマーを正社員として登用する制度を持っていることがわかった。
正社員との待遇差の改善を目指す改正パートタイム労働法の4月施行を受け、
08年度以降に登用制度を導入する企業を加えると51.1%に達する。
正社員化の中でも転勤や転居を伴わない
「地域限定」正社員制を採用した企業は22.3%
今年度以降、導入を計画する企業は12.9%
小売業の人手不足を打開するには、賃金を含めた待遇改善が必要となるだろう。
【参考リンク】
日経ネット
パートの正社員化、専門店の43%が制度化 日経調査
http://dp.nikkei.co.jp/genre/jinji/index.cfm?i=2008070811298b4