2011年03月09日
ねんきんネットサービスを使ってみました
先日、ブログでも紹介した
インターネット上でいつでも、
自分の年金加入記録を確認できる
「ねんきんネット」サービス。
今日、「ユーザーID」が届きました。
(登録後、5日で届きました)
で、早速確認してみました。
結論からいえば、分かりやすいです。
これまでの国民年金や厚生年金の加入が
月ごとに一覧で確認でき、
未加入月や免除月、年金制度の重複加入時期は赤字で表記されています。
厚生年金の加入月をクリックすると
勤務先名、厚生年金基金の加入の有無、標準報酬月額、標準賞与額が確認できますので
当時の大体の給与も確認することができます。
また、これまでの加入実績に応じた年金額は老齢基礎年金、老齢厚生年金ごとに年額で試算されます。
ユーザーIDを申し込む必要はありますが、
これまでの年金加入期間に誤りがないか確認するにはとても分かりやすいと思いますので、是非登録してみてはどうでしょうか?
日本年金機構
ねんきんネットサービス
インターネット上でいつでも、
自分の年金加入記録を確認できる
「ねんきんネット」サービス。
今日、「ユーザーID」が届きました。
(登録後、5日で届きました)
で、早速確認してみました。
結論からいえば、分かりやすいです。
これまでの国民年金や厚生年金の加入が
月ごとに一覧で確認でき、
未加入月や免除月、年金制度の重複加入時期は赤字で表記されています。
厚生年金の加入月をクリックすると
勤務先名、厚生年金基金の加入の有無、標準報酬月額、標準賞与額が確認できますので
当時の大体の給与も確認することができます。
また、これまでの加入実績に応じた年金額は老齢基礎年金、老齢厚生年金ごとに年額で試算されます。
ユーザーIDを申し込む必要はありますが、
これまでの年金加入期間に誤りがないか確認するにはとても分かりやすいと思いますので、是非登録してみてはどうでしょうか?
日本年金機構
ねんきんネットサービス
2011年03月09日
派遣労働者 雇用管理改善テキスト
厚生労働省は、派遣先における派遣労働者の雇用管理改善テキストをホームページに掲載しています。
派遣先・派遣元での派遣労働者の仕組みや管理改善への取り組み状況の課題を整理した内容となっているほか、派遣スタッフを活用するために最低限必要な知識と雇用管理のポイントをまとめています。
「雇用管理改善チェックシート」も掲載されていますので、派遣社員を活用されている会社は、一度チェックしてみてはどうでしょうか?
派遣先・派遣元での派遣労働者の仕組みや管理改善への取り組み状況の課題を整理した内容となっているほか、派遣スタッフを活用するために最低限必要な知識と雇用管理のポイントをまとめています。
「雇用管理改善チェックシート」も掲載されていますので、派遣社員を活用されている会社は、一度チェックしてみてはどうでしょうか?
2011年03月08日
サービス残業という地雷
現在、労務管理上の問題の一つとして
「サービス残業」があげられますが、
このサービス残業を地雷に例えて、
爆発させることのないように、
早く取り除きましょうという書籍をご紹介します。
サービス残業という地雷
(著)伊藤勝彦・小國佳代

未払い残業代請求事件の事例も多数掲載しており、実際に地雷が爆発したケースも取り上げています。
長時間労働が常態化している場合は
ご一読してみてはどうでしょうか?
以下、私が賛同した一文を抜粋しています。
サービス残業の地雷が爆発する兆候を察知するためには、勤務実態の把握が不可欠である。
とりわけ他の社員より遅くまで残り働いている社員がいる場合、経営者が常に気にかけてあげることが大切だ。
「最近遅くまで残っているようだが、体は大丈夫か」
「いつもがんばってくれているな。でも、たまには早く帰れよ」
このように経営者がひと声かけてあげる。
それだけでも、「会社が気を使ってくれている」と社員はうれしくなるものである。
経営者が社員に声かけをしている会社は不満が出にくい。
(略)
社員は自分の努力がみられていないと不満を抱く。
「こんなにがんばっているのに会社は評価してくれない」という気持ちがストレスとなり、不満を増長させるのだ。
会社は社員を見守る気持ちで、労働状態を把握してあげるべきだろう。
そして長時間労働が常態化しているようであれば、組織的な解決策を講じるべきである。
「サービス残業」があげられますが、
このサービス残業を地雷に例えて、
爆発させることのないように、
早く取り除きましょうという書籍をご紹介します。
サービス残業という地雷
(著)伊藤勝彦・小國佳代

未払い残業代請求事件の事例も多数掲載しており、実際に地雷が爆発したケースも取り上げています。
長時間労働が常態化している場合は
ご一読してみてはどうでしょうか?
以下、私が賛同した一文を抜粋しています。
サービス残業の地雷が爆発する兆候を察知するためには、勤務実態の把握が不可欠である。
とりわけ他の社員より遅くまで残り働いている社員がいる場合、経営者が常に気にかけてあげることが大切だ。
「最近遅くまで残っているようだが、体は大丈夫か」
「いつもがんばってくれているな。でも、たまには早く帰れよ」
このように経営者がひと声かけてあげる。
それだけでも、「会社が気を使ってくれている」と社員はうれしくなるものである。
経営者が社員に声かけをしている会社は不満が出にくい。
(略)
社員は自分の努力がみられていないと不満を抱く。
「こんなにがんばっているのに会社は評価してくれない」という気持ちがストレスとなり、不満を増長させるのだ。
会社は社員を見守る気持ちで、労働状態を把握してあげるべきだろう。
そして長時間労働が常態化しているようであれば、組織的な解決策を講じるべきである。
2011年03月07日
改正育児・介護休業等に関する規則の規定例
平成22年6月30日より
改正育児・介護休業法が施行されていますが、
厚生労働省では、就業規則における
育児・介護休業等の取扱い及び改正を踏まえた育児・介護休業等に関する規定例について
簡単に解説したパンフレットを公表しています。
新年度も間近ですので、まだ見直しされていない場合は規定の整備に利用してみてはどうでしょうか?
改正育児・介護休業法が施行されていますが、
厚生労働省では、就業規則における
育児・介護休業等の取扱い及び改正を踏まえた育児・介護休業等に関する規定例について
簡単に解説したパンフレットを公表しています。
新年度も間近ですので、まだ見直しされていない場合は規定の整備に利用してみてはどうでしょうか?
2011年03月03日
ねんきんネットサービス開始
「ねんきん定期便」という封書は
届いていますか?
毎年1回、誕生月に送付されているのですが、
これまでの年金記録を確認してもらうため、
また、年金制度に理解を深めてもらうために
日本年金機構より送付されています。
そして、2月28日より
インターネット上でいつでも、
自分の年金加入記録を確認することができる
「ねんきんネット」サービスが開始されました。
確認できる年金記録(概ね1ヶ月に1回更新)
(1)公的年金制度の加入履歴(加入していた制度、加入年月日、脱退年月日、加入期間月数など)
(2)国民年金保険料の納付状況
(3)厚生年金保険に加入していた時の会社名、標準報酬月額、標準賞与額
(4)船員保険に加入していた時の船舶所有者名、標準報酬月額、標準賞与額
(5)年金見込み額
など。
で、早速登録してみました。
ユーザーIDが届くまで、通常5日程度かかるそうです。
まずは、登録してみてはいかがでしょうか?
ねんきんネットサービスのご登録はこちらから。
届いていますか?
毎年1回、誕生月に送付されているのですが、
これまでの年金記録を確認してもらうため、
また、年金制度に理解を深めてもらうために
日本年金機構より送付されています。
そして、2月28日より
インターネット上でいつでも、
自分の年金加入記録を確認することができる
「ねんきんネット」サービスが開始されました。
確認できる年金記録(概ね1ヶ月に1回更新)
(1)公的年金制度の加入履歴(加入していた制度、加入年月日、脱退年月日、加入期間月数など)
(2)国民年金保険料の納付状況
(3)厚生年金保険に加入していた時の会社名、標準報酬月額、標準賞与額
(4)船員保険に加入していた時の船舶所有者名、標準報酬月額、標準賞与額
(5)年金見込み額
など。
で、早速登録してみました。
ユーザーIDが届くまで、通常5日程度かかるそうです。
まずは、登録してみてはいかがでしょうか?
ねんきんネットサービスのご登録はこちらから。
タグ :ねんきんネットサービス年金
2011年03月02日
姫路異業種勉強会樹の会のご案内
第22回姫路異業種勉強会「樹の会」
のご案内です。
日 時 3月17日(木)
19:00~21:00
場 所 姫路勤労市民会館第1会議室
参加費 500円
テーマ 初心者にも解かる!理解できる!
SEO対策の基礎知識
講 師 有元光太さん
(ドリームアート合同会社代表社員)
ホームページは作っただけでは
反響を得られません。
見てくれる人がいなければならないからです。
つまり集客が必要ということですが、
今回はそのホームページへの集客方法として、
今やして当然となっているSEO対策の基礎を、
初心者にもわかるようにお話します。
参加を希望される方は
こちらよりお申込みください。
のご案内です。
日 時 3月17日(木)
19:00~21:00
場 所 姫路勤労市民会館第1会議室
参加費 500円
テーマ 初心者にも解かる!理解できる!
SEO対策の基礎知識
講 師 有元光太さん
(ドリームアート合同会社代表社員)
ホームページは作っただけでは
反響を得られません。
見てくれる人がいなければならないからです。
つまり集客が必要ということですが、
今回はそのホームページへの集客方法として、
今やして当然となっているSEO対策の基礎を、
初心者にもわかるようにお話します。
参加を希望される方は
こちらよりお申込みください。
2011年03月01日
H23年 被扶養者資格の再確認
全国健康保険協会(協会けんぽ)では、
保険給付の適正化や高齢者医療制度における
納付金・支援金の適正化を目的に、
健康保険の被扶養者となっている方が、
現在もその状況にあるかを確認するために、
毎年度、5月末から7月末までの間、
被扶養者資格を再確認しています。
健康保険料率が、3月分以降、
全国平均で現在の9.34%から9.50%へ
引き上がりますが、
やはり財源の厳しさゆえ、
保険料負担を軽減するために
平成23年度も平成22年度と同様に
被扶養者の再確認を実施するようです。
被扶養者リストは、平成23年5月末より
順次、送付される予定です。
(最終提出期限:平成23年7月末まで)
【参考リンク】全国健康保険協会
保険給付の適正化や高齢者医療制度における
納付金・支援金の適正化を目的に、
健康保険の被扶養者となっている方が、
現在もその状況にあるかを確認するために、
毎年度、5月末から7月末までの間、
被扶養者資格を再確認しています。
健康保険料率が、3月分以降、
全国平均で現在の9.34%から9.50%へ
引き上がりますが、
やはり財源の厳しさゆえ、
保険料負担を軽減するために
平成23年度も平成22年度と同様に
被扶養者の再確認を実施するようです。
被扶養者リストは、平成23年5月末より
順次、送付される予定です。
(最終提出期限:平成23年7月末まで)
【参考リンク】全国健康保険協会