好っきゃねん『ひめじ』最新情報
好っきゃねん!『ひめじ』に参加しています^^; → 参加方法
→ 投稿ルール
■観光・グルメ・イベントなど
■姫路の口コミ情報が満載!
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
< 2012年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

★若者労務ステーションQ&A★

助成金診断

2012年01月31日

兵庫県 協会けんぽの保険料率10.0%の予定

全国健康保険協会の都道府県単位保険料率の決定について(案)
によると、協会けんぽの健康保険料率は、平成24年3月分より兵庫県下は、10.0%(労使折半)に引き上げられる予定です。


現在の健康保険料率は、9.52%ですので、0.48ポイントの引き上げとなります。

ちなみに、隣接府県の保険料率は次のとおりです。
大阪府(10.06%)京都府(9.98%)岡山県(10.06%)

また、40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)の保険料率においても、全国一律1.55%に引き上げられる予定です。
現在の介護保険料率は1.51%ですので、0.04ポイントの引き上げとなります。



例えば、月額30万円(賞与30万円×2回)の会社員の場合・・・

平成24年4月払い給与より、健康保険料が毎月の給与及び賞与より720円控除されることになり、年間10,080円負担が増えることになります。(介護保険料除く)

これは個人負担分ですので、同様の金額を会社は負担することになります
毎月の給与支払い総額が1,000万円の会社であれば、毎月24,000円の負担増、年間30万円弱の負担増となります。


社会保険料の負担軽減について、具体的に考えなければならない時期にきたといえないでしょうか?



  


Posted by 和田 健 at 11:58Comments(0)健康保険

2012年01月30日

協会けんぽ平成24年度の健康保険料率は10.0%(全国平均)

ついに、健康保険料率が10%となりました。


全国健康保険協会(協会けんぽ)の平成23年度の都道府県単位保険料率(一般保険料率)が決定されました。
全国平均の保険料率は23年度の9.50%から10.00%へと、3年連続で引き上げられます。


最高は佐賀県(10.16%)、最低は長野県(9.85%)で、両者の格差は0.21ポイントから0.31ポイントの差がでています。

一部の都道府県では、見込み保険料率を掲載していますが、兵庫県支部ではまだのようです。決定次第、お知らせしたいと思います。
  


Posted by 和田 健 at 17:18Comments(0)健康保険

2012年01月27日

年金、6月支給分から0.3%減額

どうやら、4月分から公的年金の支給額が下がるようです。
そして、10月分からも更に下がるかもしれません。


本来であれば、以前より下げる必要があったといっても
今のタイミングだと納得いかない方も多いのではないでしょうか?
ちなみに、国民年金保険料も40円下がるようですが。


 厚生労働省は2012年1月27日、国民年金や厚生年金など公的年金の支給額を4月分(6月支給)から0.3%引き下げると発表しました。

消費者物価指数の昨年の下落幅が固まったのを受け、年金額を調整します。引き下げは2年連続となります。
これと別に、過去の物価下落時に据え置かれた分も3年かけて引き下げる方針で、今国会で関連法案が成立すれば10月分から実施されます。


 公的年金には、毎年の物価の上昇や下落に合わせて、翌年度の支給額を増減させる仕組みがあります。総務省が27日公表した2011年平均の全国消費者物価指数(生鮮食品を含む総合指数)は、前年比マイナス0.3%です。これを受けて12年度は、国民年金(満額で月6万5741円)の人の場合は月200円、厚生年金の専業主婦のいる標準的な世帯(月23万1648円)の人の場合は月708円の減額となります。

 また、政府は過去の物価下落時に特例的に据え置いた年金額を本来の水準に戻すための関連法案を通常国会に提出する予定です。成立すれば、10月分(12月支給)からさらに0.9%引き下げられることになります。

 一方、12年度の国民年金の保険料は、近年の物価や賃金の下落を反映して11年度より40円引き下げられ、月1万4980円になります。


  
タグ :年金支給額


Posted by 和田 健 at 17:34Comments(0)年金

2012年01月27日

平成24年度の雇用保険料率、0.2%引き下げ

厚生労働省は、平成24年度の雇用保険料率を告示しました。


平成24年度の料率は、平成23年度の雇用保険料率から0.2%引下げ、一般の事業で1.35%、農林水産清酒製造の事業で1.55%、建設の事業で1.65%となります。


雇用保険料率は、労使折半で負担する失業等給付の料率に、事業主が負担する雇用保険二事業の料率を加えたものとなります。
このうち、失業等給付の料率については、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」に基づき、雇用保険受給者実人員の状況や積立金の状況を勘案し、厚生労働大臣が労働政策審議会の意見を聴いて、一定の範囲内で変更することが可能となっています。
平成24年度の失業等給付の料率については、本年1月6日に了承された「労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会報告書」の中で、1.0%に引き下げるべきとされました。
このため、雇用保険二事業の料率を加えた全体の料率は、一般の事業で、1.35%となります。


【参考リンク】
平成24年度の雇用保険料率  


Posted by 和田 健 at 17:14Comments(0)雇用保険

2012年01月15日

【2/16(木)】第31回姫路異業種勉強会「樹の会」のご案内

第31回姫路異業種勉強会「樹の会」のご案内


お時間がございましたら是非、ご参加ください。


■ 日時 2012年2月16日(木)
(会場) 18時30分
(名刺交換等) 19時00分~19時30分
(勉強会) 19時30分~20時30分
(終了時刻) 21時00分

■ テーマ 姫路市環境マネジメント外部審査について

■ 講師 ㈱若鈴 兵庫事務所 所長松井五郎

■ 会費 500円

■ 場所 姫路勤労市民会館 第五会議室 

■ 参加申込みはこちら(2月16日まで)


  


Posted by 和田 健 at 10:06Comments(0)勉強会

2012年01月13日

改正雇用保険法(報告概要)

内閣改造だ-といわれていますが、
今年もたくさん法律が変わる兆しです。


雇用保険法が変わるようです!


平成24年1月6日、厚生労働省の労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会は、雇用保険制度の見直しの方向について労働政策審議会 職業安定分科会に報告した内容の公表をいたしました。
報告の概要は以下のとおりです。


【報告の概要】

1.個別延長給付等の暫定措置
平成21年度から3年間(平成23年度まで)の暫定的な措置としている以下の項目を、2年間延長するべき。

(1)個別延長給付
解雇・倒産・雇止めなどによる離職者について、年齢や地域などの条件を踏まえて特に就職が困難と認められる場合には、給付日数を最大60日間延長する措置

(2)雇止めなどによる離職者に対する給付日数の拡充
雇止めなどによる離職者の給付日数(90~150日)を、解雇・倒産などによる離職者への給付日数(90~330日)と同等にする措置


2.雇用保険二事業の安定的な運営
雇用調整助成金の急激な支出増に備えたやむを得ない措置として、失業等給付の積立金から雇用調整助成金への借入れを暫定的に可能としているが、これを2年間延長するべき。


3.失業等給付に係る雇用保険料率
失業等給付のために労使が負担する平成24年度の雇用保険料率を、平成23年度の「1.2%」から「1.0%」に引き下げるべき。

【参考】
厚生労働省
労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会報告


  


Posted by 和田 健 at 17:59Comments(0)雇用保険

2012年01月12日

2/9(木)第32回アウトプットできる読書会@姫路のご案内

第32回アウトプットできる読書会@姫路のご案内

日時:2012年2月9日(木)19:00~21:00

● 場所:姫路労働会館2FサークルB

● 参加費:100円(会場費用)

● 定員:10名(先着順)

● 参加お申込みは、こちらにコメントを頂くか、または、こちら からどうぞ


締切日:2012年2月9日(木)



  


Posted by 和田 健 at 20:00Comments(0)勉強会

2012年01月12日

第31回アウトプットできる読書会@姫路を開催






昨日、2012年1回目の読書会を開催しました。

ご紹介された書籍は次のとおりです。
よろしければ、ご一読ください。


・えこひいきされる技術
-島地勝彦-

・幸福純度100%の自分を生きる本
-原田真裕美-

・人を動かす力
-椎名規夫-

・後世への最大遺物
-内村鑑三-

・ 非常識な成功法則
-神田昌典-


今年も良き本、良き仲間と出会えますように!







  


Posted by 和田 健 at 18:06Comments(0)勉強会

2012年01月12日

2013年新卒採用、企業の10%増える

本年は、昇り龍の1年となりますように!
願いをこめて。


本年もどうぞよろしくお願いします。



そこで
「採用」について期待できる記事をご紹介します。


株式会社リクルートが発表した2013年卒の大学・大学院生の採用調査によると、採用が前年より「増える」と答えた企業の割合は10.4%で、「減る」と答えた企業の6.4%を4.0ポイント上回りました。増加が減少を上回るのは2年連続。調査を担当したリクルートワークス研究所では「景気が回復傾向にあることから、『いい人材を早めに確保しておきたい』という企業方針が出てきた」と説明しています。

特に、小売業や飲食サービス業で「増える」と答えた企業の比率が2割前後と高くなっています。
同研究所によると、東日本大震災の影響で凍結された国内外の新規出店計画が今年後半から来年にかけて再開され、人材を確保する動きが加速しているため。建設業では復興需要を見越した人材確保が進み、約1割の企業の採用が「増える」と回答しました。

一方、12年度の中途採用見通しは、「増える」が7.3%と「減る」の4.7%を2.6ポイント上回りました。増加が減少を上回るのは08年度以来4年ぶりで、景気の先行き不透明感がやや緩和されている傾向がうかがえます。
調査は10月から11月にかけて、従業員規模5人以上の全国の民間企業約6800社を対象に実施、うち約7割の4673社から回答を得ました。

【参考】
ワークス採用見通し調査





  


Posted by 和田 健 at 15:16Comments(0)採用