好っきゃねん『ひめじ』最新情報
好っきゃねん!『ひめじ』に参加しています^^; → 参加方法
→ 投稿ルール
■観光・グルメ・イベントなど
■姫路の口コミ情報が満載!
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
< 2009年03>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

★若者労務ステーションQ&A★

助成金診断

2009年03月31日

雇用保険制度、本日より改正

本日より、
雇用保険制度が変更されています。


◇非正規労働者に対するセーフティーネット機能の強化
◇再就職が困難な場合の支援の強化
◇安定した再就職へのインセンティブ強化
◇育児休業給付の見直し
◇雇用保険料率の引下げ

詳細については、以下をご参考に。
☆メルマガ第58号☆
改正雇用保険法のポイント
http://archive.mag2.com/0000247810/index.html

厚生労働省
平成21年雇用保険制度改正関連資料
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/index.html
  


Posted by 和田 健 at 21:57Comments(0)雇用保険

2009年03月30日

65歳まで働ける企業を50%に引き上げる方針

厚生労働省は2010年度末をめどに
希望者全員が65歳まで働ける
企業の割合を50%に引き上げる方針
を決めた。

公的年金の支給開始年齢が段階的に
65歳まで引き上げられることを踏まえ、
奨励金や助成金を活用して企業に
高齢者の雇用機会を確保するよう働きかける。

厚労省が策定する
高年齢者等職業安定対策基本方針
に盛り込み、4月1日に公布する。

【参考リンク】
日経ネット
65歳まで働ける企業、
10年度末めどに5割に 厚労省方針
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090330AT3S2702Z29032009.html
  


Posted by 和田 健 at 23:06Comments(0)定年

2009年03月28日

改正雇用保険法成立

改正雇用保険法が27日、成立した。

◇雇用保険の加入要件
 雇用見込み期間「1年以上」
 から「6ヶ月以上」に短縮。

◇契約を更新されずに失業した
 非正規労働者の失業給付の受給要件緩和
 保険料を6ケ月納めていれば
 失業給付をもらえるようにする。

◇再就職困難者の給付日数を60日分延長。

◇雇用保険料(労使折半)を09年度に限り、
 1.2%から0.8%に引下げ。など。

施行日は3月31日

【参考リンク】
日経ネット
改正雇用保険法成立
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090328AT3S2702327032009.html
  


Posted by 和田 健 at 22:06Comments(0)雇用保険

2009年03月27日

派遣業許可基準を改正

厚生労働省は26日、
派遣企業の許可制度を見直すことを決めた。

<派遣業の許可基準>
(現在)
資産-負債=1千万円以上
(改正)
資産-負債=2千万円以上
かつ、
現金・預金=1千500万円以上


<派遣元講習>
(現在)5年に1回
(改正)3年に1回

通達を改正し、原則09年10月より実施。

【参考リンク】
日経ネット
派遣業者の資産基準を厳しく
厚労省、許可制度を見直し
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S26012%2026032009&g=E3&d=20090326
  


Posted by 和田 健 at 18:12Comments(0)労働者派遣

2009年03月26日

リクルート元社員、過労死労災認定

リクルートの元社員が
96年にくも膜下出血で死亡したのは
過重労働が原因として、
遺族が労災を認めなかった
中央労働基準監督署の処分取消しを
求めた訴訟の判決で、
東京地裁は26日までに、
会社への申告よりも実際の労働時間が
長いと推認でき、業務は過重だった

として労災と認めた。


(判決理由)
同社では長時間労働が問題視されており、
出退社時刻が実際より少なくなるように
申告した可能性があり、休日出勤や
自宅での残業があった可能性が高い。

タイムカード上の残業時間は
亡くなる直前の6ケ月間で平均55時間と
労災の目安となる80時間よりも低かったが
実労働時間がタイムカードの集計よりも
長いと認定された。


【参考リンク】
リクルート元社員、「急死は労災」
東京地裁が認定
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090326AT1G2503A26032009.html

  


Posted by 和田 健 at 23:09Comments(0)

2009年03月25日

ワークシェアリング導入、1人最大45万円助成

厚生労働省は25日に開催した
労働政策審議会の分科会に
追加の雇用対策の具体案を提示した。

残業の大幅な削減で従業員の雇用を守る
ワークシェアリングを導入した企業に
非正規労働者1人当たり
最大で年45万円を助成する。


また、派遣労働者を保護するために
派遣先企業などが守るべき指針も強化する。
年度内の実施を目指す。

【参考リンク】
日経ネット
追加雇用対策、ワークシェア導入企業へ助成
1人最大年45万円
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090325AT3S2502C25032009.html
  


Posted by 和田 健 at 21:51Comments(0)助成金

2009年03月23日

トライアル雇用奨励金、対象者拡大へ

厚生労働大臣は23日、
就職困難者を試行的に雇用した
企業に助成金を支払う
トライアル雇用奨励金」制度
40歳~44歳も対象とすることに
前向きな姿勢を示した

トライアル奨励金の支給額は、
1人あたり月4万円(原則3ヶ月間)。

【参考メルマガ】
☆試行雇用(トライアル雇用)奨励金☆
http://archive.mag2.com/0000247810/20080117080000000.html?start=40

【参考リンク】
asahi.com
トライアル雇用、全年齢への拡大に前向き
厚労省が言及
http://www.asahi.com/politics/update/0323/TKY200903230318.html

  


Posted by 和田 健 at 22:55Comments(0)助成金

2009年03月22日

マクドナルド「名ばかり店長」約1,000万円で和解

日本マクドナルドの店長が会社側を訴えた
名ばかり店長」裁判は、
同社が和解金約1,000万円を支払うことなどを
条件に、東京高裁で和解が成立した。


主な和解条項は、

(1)原告は労基法上の管理監督者にはあたらない。

(2)訴訟を理由に降格や配転、減給などの
  不利益処分をしない。など。


一昨年、厚生労働省は、
多店舗展開する小売業、飲食業等の店舗に限って
管理監督者の具体的な判断要素について通達を
出したが、↓↓↓
http://wadablog.tenkomori.tv/e54965.html

この和解を受けて、
会社としては実質、役員以外は、
労基法上の管理監督者とは認められないと
考えた方がよさそうだ。


【参考リンク】
“名ばかり店長”裁判和解
会社と関係悪化でもマック愛「生涯一店長」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090321/trl0903211857000-n1.htm

【関連記事】
名ばかり管理職問題に関する現状
http://wadablog.tenkomori.tv/e57777.html
  


Posted by 和田 健 at 12:10Comments(0)判例

2009年03月21日

精神障害等の労災基準を見直し

厚生労働省は19日、
うつ病や自殺の労災認定基準
見直すことを決めた。

ストレス強度の評価項目
現状の31項目から


▽多額の損失を出した

▽ひどい嫌がらせやいじめ、暴行を受けた

▽非正規社員であることを理由に
 差別や不利益取扱いを受けた

など12項目追加し43項目とする

来年度から新基準での認定を始める。

【参考リンク】
厚生労働省
精神障害等の労災補償について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken04/090316.html
日経ネット
厚労省、うつ病や自殺の労災基準見直し
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090320AT1G1903Y19032009.html
  


Posted by 和田 健 at 12:24Comments(0)労災保険

2009年03月20日

雇用調整助成金、教育訓練の判断基準

最近、申請件数が大幅に増加している
雇用調整助成金・
中小企業緊急雇用安定助成金
だが、

本制度を活用して教育訓練を実施した場合、
訓練費用として1人1日あたり6,000円
加算支給される。

しかしながら、実際には、
対象となる教育訓練の範囲が曖昧で、
活用しにくい状況であった。

そこで、厚生労働省はこのたび、
教育訓練の判断基準を以下のとおり明確にした。


【助成金の対象とならない教育訓練】

×当該企業において通常の教育カリキュラムに
 位置づけられているもの。
例えば・・・
入社時・管理職・中堅職員研修など

×法令で義務づけられているもの。
例えば・・・
労働安全衛生法第59条、第60条に該当するもの。

×転職や再就職の準備のためのもの。

×教育訓練科目、職種等の内容に関する
 知識又は技能、実務経験、経歴を有する
 指導員又は講師により
 行われるものでないもの。

×講師が不在であり、かつビデオや
 DVD等を視聴するもの。


【助成金の対象となる教育訓練】

当該企業において通常の教育訓練カリキュラムに
 位置づけられていない限り、次のようなものに
 ついては、教育訓練として認められる。
例えば・・・
技能向上、フォークリフトやクレーン等の技能講習、
経営哲学、マーケティング手法、品質向上や
QCサークルのスキルアップ、語学、
新分野進出に関する業務内容、ISO、
コーチング技法、OA関係、財務分析、
モチベーションの向上、メンタルヘルス対策、
人事・労務管理、リーダーシップ能力開発、
コミュニケーション能力開発など

【参考リンク】
厚生労働省
教育訓練の判断基準
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/pdf/koyouiji02.pdf
中小企業緊急雇用安定助成金
平成21年3月19日版
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/pdf/koyouiji.pdf
  


Posted by 和田 健 at 16:16Comments(1)助成金

2009年03月19日

追加雇用対策、総額1.6兆円

与党新雇用対策PTは19日
追加の雇用対策をまとめた。
職業訓練期間中に月10万円程度を支給する制度を
創設
するほか、雇用調整助成金の助成率を上乗せする。
対策費の総額は1兆6千億円

政府は与党の提言を23日にまとめる
政労使の緊急雇用対策に反映するほか、
09年度の第一次補正予算案に盛り込む。

【参考リンク】
日経ネット
職業訓練中に月10万円支給
与党雇用対策、総額1.6兆円
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090319AT3S1902419032009.html

  


Posted by 和田 健 at 22:35Comments(0)雇用対策

2009年03月18日

雇用保険法改正案、月内成立へ

衆院で審議中の雇用保険法改正案を巡り、
与野党が17日に修正合意したことで
同案は月内に成立する見通しになった。
3月31日から雇用保険の適用範囲を
現行の「1年以上の雇用見込み」から
「6ケ月以上」に短縮することなどが柱で
手薄だった非正規労働者向けの雇用の
安全網を広げる狙いがある。

今回修正が決まった項目は
改正案の施行日。


政府案では4月1日となっていたが、
3月31日へと1日前倒しした。

【参考リンク】
雇用保険法改正案、月内成立へ
「非正規」の安全網強化
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090318AT3S1701Z17032009.html

  


Posted by 和田 健 at 23:10Comments(0)雇用保険

2009年03月16日

「育休切り」、厚労省、労働局へ通達

妊娠や出産のために
育児休業を申し出たら退職を強要された
などとして、全国の労働局などに
寄せられた「育休切り」の相談件数が
今年2月末(11ヶ月間)までで
1,107件に達したことが16日、
厚生労働省の調べでわかった。


◇昨年度比25%以上の増加(過去最高

◇労働者からの相談を受けて労働局が
 育児・介護休業法に違反するとして
 是正指導したのは既に47件
  (うち、38件是正済み)



この事態を受けて、厚生労働省は
男女雇用機会均等法や育児・介護休業法に
違反する事例には厳正に対応するように
全国の労働局に通達した。


【参考リンク】
厚生労働省
現下の雇用労働情勢を踏まえた妊娠・出産、
産前産後休業及び育児休業等の取得等を
理由とする解雇その他不利益取扱い事案への
厳正な対応等について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0316-2.html

産経ニュース
「育休切り」相談、過去最多の1107件に
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090316/biz0903162100020-n1.htm
  


Posted by 和田 健 at 22:58Comments(0)解雇

2009年03月14日

旬魚旬菜春秋in姫路

最近オープンしたばかりの
旬魚旬菜春秋に行ってきました。
なかでも
豆冨がめちゃうまっ!


わらび餅&黒ゴマアイス




旬魚旬菜春秋はこちら↓

大きな地図で見る  
タグ :グルメ姫路


Posted by 和田 健 at 20:02Comments(0)グルメ

2009年03月14日

ブログ勉強会in姫路

今日は、
CafeBaumさんにて
ブログ勉強会!

まずは、
深煎りブレンド&自家製プリン
美味しく頂きました。








  


Posted by 和田 健 at 19:23Comments(11)勉強会

2009年03月14日

雇用保険料率引下げ案撤回か?

与野党は13日、
衆院厚生労働委員会で審議中の
雇用保険法改正案について、
今月31日に失業した人にも、
改正による支援措置が適用されるよう
修正することで大筋で一致した。

年度末に失業者が大量に出る恐れが
あることに対応するのが狙い。


同時に与党は、
雇用保険料率を1.2%(労使折半)から
0.8%に引き下げることを撤回することも
視野に政府と調整に入った。


景気刺激策の一環で労使の負担軽減を図る
考えだったが、
<雇用保険法改正案、閣議決定>
http://wadablog.tenkomori.tv/e73584.html

「料率を据え置き、労働者が安心できる
失業給付を確保するべき」との野党の主張に
理解を示す声が出ている。


最終合意すれば18日の委員会で改正案を修正し、
早期成立を目指す予定。



(雇用保険法改正案)

◇再就職が困難な失業者への失業給付を
 最大60日間延長。

◇失業給付を受け取る条件を
 現行の「1年以上の保険加入」から
  「6ケ月以上の保険加入」に緩和する。


改正案は、4月1日施行のため、
年度末に失業した人は改正内容が
適用されないことになっていた。


【参考リンク】
共同通信
雇用保険、3月末失業者も対象に
改正案修正で与野党
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031301000761.html

  


Posted by 和田 健 at 16:05Comments(0)雇用保険

2009年03月13日

またまた雇用調整助成金の支給要件緩和へ

厚生労働省は
従業員を解雇せずに休ませることで
雇用を維持する企業を助成する
雇用調整助成金の支給要件を緩和する


これまでは、休業者が残業をした場合、
残業時間相当分を休業時間から
差し引いて助成金を減らしていたが、

この要件を撤廃する


13日に職業安定局長名で通知する。
与党が12日に開いた新雇用対策PTで
明らかにした。


また、雇用調整助成金を利用する企業は
休業者を職業訓練に出すことができるが、
どのような教育訓練が対象になるのかが
不明確だったため、
「企業がもともと実施していた訓練」など
一定の訓練以外はすべて認めることにする



なお、厚生労働省は16日にも
雇用調整助成金を企業が受け取るまでの間の
つなぎ融資をしてもらえるよう金融機関へ
協力要請をおこなう予定。

【参考リンク】
厚労省、雇用調整助成金の支給要件緩和へ
与党PT
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S12020%2012032009&g=E3&d=20090312
  


Posted by 和田 健 at 18:36Comments(0)助成金

2009年03月12日

うつ病発症、逆転労災認定

うつ病を発症したのは
長時間労働が原因として、
労災認定を求めていた
元タクシー運転手について、
労働保険審査会が厚木労働基準監督署の
不認定決定を取り消し、労災を求める
逆転裁決
をしていたことがわかった。

裁決書などによると
元タクシー運転手は
03年11月からタクシー会社で
配車や車輌管理の担当となったが、
04年10月頃に先輩が辞め、
本来の業務以外に
クレーム処理や新人の指導も
任されるようになり仕事量が増加。
長時間労働が恒常的となり、
05年3月頃、うつ病を発症した。
同年5月から休職したが回復せず、
1年間の休職期間が終了した
06年6月に解雇された。

【精神障害を業務上疾病と認める基準】
1)判断指針で対象とされる精神障害を発病していること
2)判断指針で対象とされる精神障害の
  発病前おむね6ケ月の間に、客観的に
  当該精神障害を発病させるおそれのある
  業務による強い心理的負荷が認められること
3)業務以外の心理的負荷及び個体的要因
  により当該精神障害を発病したとは
  認められないこと

【参考リンク】
うつ病発症、元タクシー運転手に
逆転労災認定
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090312-OYT1T00071.htm
【関連記事】
精神疾患での労災申請、身体的疾患上回る
http://wadablog.tenkomori.tv/e47887.html
業務でうつ病を認定、賠償命令
http://wadablog.tenkomori.tv/e61613.html

  


Posted by 和田 健 at 22:27Comments(0)労災保険

2009年03月12日

4月より「ねんきん定期便」送付開始

4月から、社会保険庁による
ねんきん定期便」の発送が始まる。
07年の年末から昨年秋にかけて送付された
「ねんきん特別便」とは異なるもの

「ねんきん定期便」とは?
年金見込み額や加入履歴、
厚生年金の標準報酬月額、
国民年金の保険料納付状況などの情報を
現役加入者のみに、毎年誕生日の月
薄い青色もしくは、オレンジ色の封筒にて
発送されるもの。
(中身)
(1)「ねんきん定期便」本体
(2)冊子タイプの説明書
(3)回答票
(4)返信用封筒
「ねんきん定期便」は、
社会保険庁が現在把握している
住所地に送られるので、
住居を変更した方は、
住所の変更の届をしておくことが
必要だろう。
【参考リンク】
読売新聞
4月から「ねんきん定期便」受給見込み額など
通知
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090311-OYT8T00265.htm
  


Posted by 和田 健 at 06:26Comments(0)年金

2009年03月11日

ワークシェアに助成金、追加雇用対策の概要

雇用情勢の急速な悪化を受けて
与党が検討を進めている
追加雇用対策の概要が9日、分かった。
労働時間を減らすことで、
従業員を解雇せずに仕事を分かち合った場合、
雇用調整助成金から一定額を助成する
仕組みを創設する

09年度で581億円を計上している
助成金の予算額も、大幅な増額を目指す。
新たな仕組みでは、
休業しなくても、従業員が残業を大幅に
減らし、その分の仕事を他の従業員に
回すことで解雇が食い止められれば、
1人あたり数万~数十万円を助成する。
金額などは今後、
与党の新雇用対策PTで詰める。
また、労働者派遣制度では、
「登録型」派遣業者の許可要件を厳格化し、
資産要件を現行の1千万円~2千万円に
引き上げる。
失業手当の受給期間が終わったり、
受給資格がなかったりする失業者らが
職業訓練を受けた場合に、
月10万円程度の生活費を支給する
緊急人材育成・就職支援基金(仮称)」を創設。
【参考リンク】
asahi.com
与党、ワークシェア助成検討
追加雇用対策に盛り込み
http://www.asahi.com/job/news/TKY200903090347.html

  


Posted by 和田 健 at 22:57Comments(0)助成金